ぼそぼそシャドーイングの次はいよいよ実践編!
スポンサーリンク
明美先生は、実際のリスニングテストの時の注意点を話す。
まず初めにやっちゃいけないこと。
それは、放送を聞きながらメモを取ること。
ルール的にはメモはとっていいことになっているが、メモを取っているとそれに気を取られて大事な要点を聞き逃すことになりかねない。
この失敗を避けるためには、最初にルールを作っておく。
メモは取らないと決めておく。
事前にメモの事は頭から消しておけば、英文を聞くことだけに集中できる。
何を話しているか全体の要旨を把握することに努めることができる。
因みに、問題用紙にメモを取っていいと書いてあるのは
メモを取っていいですか
と受験生に質問されないようにするため。
スポンサーリンク
メモを取った方がいいか悪いかは自分で決めなさいという事。
自分にとって利益か不利益か。
常に考えて自分で判断しなくてはダメ。
そこに書いてるから
みんながそうしてるから
そんな理由で鵜呑みにして黙って従っていると大事なものを失う。
やるかやらないか
全て自分の判断で決めること。
成功するためには従わない勇気も必要。
続いてリスニング攻略法第2条
リスニング開始5分前に準備せよ。
リスニング試験は今から始めますなどという事前通知はない。
英語の試験が始まり、45分経ったタイミングで突然試験会場にリスニング問題の英文が流れる。
例えて言うなら
街角でいきなり自転車が飛び出してきたようなもの。
不意を突かれてドキッとする。
次ページへ
スポンサーリンク
名前順で前から座るからですかね?
なるほど・・
それも考えられますね。
気になったので
東大入試 席順
で検索してみましたがわかりませんでした。